



































Outro Japão
On June 18th, 1908, a ship filled with 791 immigrants arrived at the port of Santos, about 70 kilometers east of São Paulo. The ship took two months to arrive, westbound from the port of Kobe, western Japan, to reach the other side of the globe. After landing in Santos, Japanese immigrants shared mixed impressions of the landscape seen through the windows of the train that took them to the city of São Paulo. After checking into the transient shelter, it was the Brazilians’ turn to have a certain impression on those Japanese immigrants. Although the nation had been accepting immigrants from various backgrounds, they had never seen immigrants so mannered, organized, and well-dressed. It was then that Brazilians assured those people would be successful on the new land.
Liberdade is an area in São Paulo where most immigrants on their first arrival settled. Very close to the city center, Liberdade had a kind of metropolitan atmosphere and offered places to work and live for immigrants. It was a pure coincidence that this area was named “Liberty” in Portuguese. Immigrants started showing their values as a diligent, dextrous, and mild-mannered workforce and naturally accumulated reliance and reputation from the local community.
As early as the 1910s, there were shops owned by the first immigrants. They built schools, hospitals, temples, and shrines. So slowly but surely, Liberdade became a Japanese town over the decades.
もうひとつの日本
1908年6月18日、一隻の船がコーヒー豆輸出で栄えたブラジル南東部の港町、サントスへ入港した。第一期移民791人を乗せ神戸港を出港し、西回り航路で2ヶ月を掛けて辿り着いた笠戸丸である。上陸後、ブラジル最大の都市サンパウロ市に向かう列車の窓から眺める亜熱帯の風景は移民達に大きな感銘を与えた。しかし、サンパウロの移民収容所に到着した際、より驚いたのはむしろブラジル人だった。世界中から移民を受け入れているブラジル人はかつてこれほどまでに躾が行き届き、組織的で清潔な移民を見たことがなかったのだ。この時ブラジル人は日本人移民がこの国で大きな成功を収めるだろうと確信した。
リベルダージ区は、サンパウロ市で生活を始めた初期の日本人移民を早くから受け入れた地域だった。市内中心部のセントロに近く、言葉や習慣に慣れない日本人移民達でも働く場所を見つけられる、混在を許す一種のメトロポリタンな気風があった。この地区がポルトガル語で「自由」を意味するLiberdadeと名付けられていたのは奇妙な偶然である。日本人移民達はリベルダージ地区内の小さなペンションで肩を寄せ合って暮らし始め、やがてその勤勉さや手先の器用さ、穏やかな物腰が功を奏して執事や庭師、整備工や運転手といった仕事を得ながら現地社会に溶け込み、その存在価値を示していく。
早くも1920年代には日本人移民1世が経営する商店が看板を掲げていた。学校や病院、寺社を建て、クリーニング店や食料雑貨屋、日本からの輸入品を扱う商社などが増えてゆくにつれ次第に日本人街へと変貌していった。 最初の移民達がブラジルの大地を踏んで100年。今では日系6世までが確認される。サンパウロ市全人口の1割に当たる150万人が日本国外最大の日系人コミュニティーを形成している。世代が進むほどに混血率が高くなるのはあらゆる移民社会の宿命であって、リベルダージ地区でのみ見られる特色ではない。だが移民1世達は子息の教育に力を入れる過程で、現地生活での順応を妨げずに日本の文化生活様式を守る意識を植え付けることを忘れなかった。リベルダージ地区での日本観は必ずしも現代日本を反映しているとは言えないが、ある側面ではむしろ日本よりも日本らしいと言える。移民1世から受け継がれるサウダージ(望郷の念)が作り上げた日本がここにはある。